FRグループ(NY系):theoryとHELMUT LANG
- theory
- HELMUT LANG
theory(セオリー)とは?
ヘルムート・ラング(HELMUT LANG)とは?
ヘルムート・ラング(HELMUT LANG)とは、
オーストラリア出身の男性デザイナーであるヘルムート・ラング氏が、
1976年に地元のウィーンにて創業したブランド。
1980年代からはパリコレに参加し始め、1990年代後半からはNYに拠点を移す。
2006年春には日本のリンクセオリー社がブランドの商標権を取得し、
現在はファーストリテイリンググループ内のブランド扱い。
なお、2014年頃まではNYコレクションにてウィメンズのショーを開催していて、
NYコレクション全体の中でもスーパーモデルが多数出演する最高ランクの一つだったものの、
近年はショー休止している模様。
日本では直営店があるほか、大都市百貨店内に店あり。
ただし、大規模なブランドのセオリーと比べると店舗数はかなり少数で、国内での事業規模は小さいようです。
また、スタートトゥデイ社のWEARというサービスを参考にすると、
こちらはセオリーのようなミセスブランドではなく、
日本では20代・30代くらいの若い男女に愛されているブランドで、
どちらかというと女性より男性人気のほうが高いようです。
創業者 = ヘルムート・ラング
1956年生まれ。
オーストリアのウイーン出身。
服飾学校には行かず、ギャルソン川久保玲のように独学で技術を習得し、
1976年にウイーンにて開業。
その後、1986年からパリコレクションへの参加をスタート。
1987年からはパリメンズにも進出した。
1990年代後半にはニューヨークに拠点を移し、アメリカに本格進出。
その後、プラダグループ入り。
2006年春には日本のリンクセオリー社がブランドの商標権を取得。
2010年にはメンズ部門のディレクターにパリで活躍してきた滝沢直己が就任。
現在は、パリではなくNYで作品を発表している。
滝沢直己
イッセイミヤケの2代目デザイナーや自身のブランドでの活動を経て、
マイケル・コロボス&ニコル・コロボスの後任ディレクターとして、
2010年にメンズ部門のディレクターに就任。
theoryとHELMUT LANGの違い比較
項目 | theory | HELMUT LANG |
日本での運営会社 | リンクセオリージャパン | リンクセオリージャパン |
誕生 | 1997年 | 1976年 |
創業者 | アンドリュー・ローゼン (国籍など不明) |
ヘルムート・ラング (オーストリア人男性)
|
創業地 | ニューヨーク (アメリカ) |
ウィーン (オーストリア)
*1990年代後半から NY拠点になる
|
いつから日本の ブランド扱いになったか |
2009年 |
2006年 |
展開国 | 世界各国 |
世界各国 (店舗は少ないようです)
|
男女区分 |
ウィメンズ メンズ
世間的には ほぼウィメンズの印象
|
メンズ ウィメンズ
日本では主に男性層に人気 |
カテゴリ |
ベーシック ミセス
|
デザイナーズブランド |
主要出店先 | 直営店(路面店) 百貨店 アウトレットモール |
直営店(路面店) 百貨店 |
国内店舗数 |
数えきれないほど多い
|
少数 |
中心価格帯 | 2-5万円 |
100ドルから 500ドル (本国通販参考)
|
推定の ターゲット年齢層 |
30代 40代の女性 |
20代・30代
|
日本向け通販 |
あり |
△不明
*本国サイトでの通販はあり。 ただし日本に発送できるか不明
|
[主な違いまとめ]
ユニクロ同様にほとんど装飾性がない点は共通。
また価格帯もそんなに違いはないようです。
ただし、まず国内での事業規模に大きな違いがあり、
店舗数が相当大きいセオリーと比較して、ヘルムートラングの国内店舗数は少数。
そして、ターゲット的にも一般的にはミセスブランドのイメージが強いセオリーと比較して、
ヘルムートラングは女性・男性両方に人気がある中でも男性層の人気のほうが高いらしく、
ターゲット的にもセオリーより若くて主に若い世代向けであることあたりが違いのようです。

[サイト全体メニュー]
他のコンテンツもお役立てください
同一ブランド用語(衣)
サイト全体メニュー
総合トップページ | トップページへのリンク。是非、ブックマーク宜しくお願いします。 |
---|---|
[雑学] 年度別の流行/ファッション史 | 2020年春新設。年度別の流行商品・流行色・ファッション業界の出来事、モデルのトレンド、活躍したデザイナーなど。この分野の歴史を大雑把に把握したい人向け |
楽しく読める服飾系トリビア | 2020年春新設。この分野の「なるほど!」と思う面白いデータやエピソード・歴史をご紹介。在宅中にヒマである中、何か面白い文章を読みたいかたにおすすめ。 |
衣料品単品/部位解説(画像付) | わかりづらい各衣料品/繊維製品単品や部位を画像入りで簡潔に説明 |
衣料品の柄/模様解説(画像付) | メジャー/マイナーな柄・模様を画像入りで紹介 |
素材/染色/服飾系基本用語集 | 誰でもわかりやすい簡単な説明文を掲載 |
素材/繊維解説 | 各素材・繊維の概要/特徴を簡潔に解説 |
色DB | 色用語解説、メジャー/マイナーカラーの色見本、似ている色の違い/見分け方情報、相性合う色情報、豊富な配色事例等 |
年齢別の適合雑誌ガイド | 男女/年齢別の、ターゲット年齢層に合うファッション誌・ライフスタイル誌・各種情報誌をご紹介 |
服飾系の賞/コンクール情報 | 国内外に存在するデザイナー・学生・ビジネスマン・ジャーナリスト向けの各賞を紹介 |
服飾業界人/学生向け専門媒体 | 業界人や専門学生向けの雑誌・新聞などを紹介 |
[雑学] 姉妹ブランド比較 | 同じ会社内に存在する、似たような姉妹ブランドのターゲットやコンセプトの違いを簡潔に説明 |