青・青紫色・紫色の花カラー
すみれ色(=バイオレット)とは?
violet
「すみれ色」とは、青や青紫色の花の色カラーの代表的な存在で、
すみれのことを英語でvioletというとの同様に、英語での色名は「バイオレット」。
google翻訳で「すみれ色」を英訳しても「violet」になるので同義語(同色)。
*6桁の色コードでいうと「#5a4498」。
[具体的な色の雰囲気]
紫色を表すパープルよりは明確に青っぽい青紫色がバイオレット(すみれ色)。
すみれ色(バイオレット)の雰囲気や類似色との違いがわかる色見本画像

藤色とは? - かなりうすい青系(少しだけ紫っぽい)
藤色(ふじいろ)とは、
藤の花の色のような薄紫、もしくは青紫系のバイオレット(すみれ色)を最大限うすくした感じの色。
青系と紫系、どちらともいえない雰囲気。
*6桁の色コードで表すと「#bbbcde」
オーキッドとは? - かなりうすい紫系
orchid
「オーキッド(orchid)」とは、
google翻訳で日本語訳すると「蘭(ラン)」という意味で、
蘭(洋蘭)の花の色のような薄紫色系の色。
*6桁の色コードで表すと「#d9aacd」
[具体的な色の雰囲気]
具体的には「うす紫色」「淡紫色」といったように形容される色で、
だいぶうすい(淡い)紫系の色。
似たような色の藤色(淡い青紫系)よりは明確に紫に近い。
ラベンダー色とは? - 暗めの薄紫
lavender
ラベンダー(ラヴェンダー)色とは、
シソ科の植物蘭ベンダーの花の色のことで、
JISの規格によると「灰みの青みを帯びた紫」といったような扱い。
[具体的な色の雰囲気]
オーキッドとある程度雰囲気が似ているものの、
オーキッドをもう少し紫っぽく、そして暗くした感じ。
なお、類似色のライラックとはほとんど変わりなし。
楽天市場で市販品を見たい場合はこちらから
ライラック色とは? - ラベンダー色をすこし明るくしたような色
lilac
ライラック(ライラック色)とは、
モクセイ科の植物「ライラック」の花の色のような色のことで、
JIS規格的には「やわらかな紫」というような扱い。
*ちなみにgoogle翻訳での英語での定義は
「of a pale pinkish-violet color.(淡いピンクがかった紫色)」という様な扱い。
(paleは"淡い"という意味のほか、"青白い"というような意味もあるため、正確な訳しかたは不明)
[具体的な色の雰囲気(ラベンダー色との違い)]
淡い紫色という意味では、ラベンダー色とだいぶ似た色。
ただし、googleの色定義ではpinkish(ピンクがかった)という言葉が出てくるように、
ライラック色のほうがラベンダー色よりも少しだけ明るく鮮やかな雰囲気。
*ただし、あいまいな色でメーカーによってそれぞれ認識が違うためか、
藤色っぽいものから暗いラベンダーっぽいものまで市販品の該当色の雰囲気は様々。
ライラックの定義に合った雰囲気の市販品
楽天市場で「ライラック色」に該当する市販品を見たい場合はこちらから。
*ラベンダー色とライラック色の微妙な色は一つの商品ずつを比較しても分かりづらいため、
是非モール内で該当する市販品をすべて見比べて違いを分析なさってみてください。
しょうぶ色(菖蒲色)とは?
iris color
菖蒲色(しょうぶ色)とは、
昔はアヤメと呼ばれ、現在はショウブと呼ばれている花の色のこと。
JISの規格では「あざやかな青みの紫」という扱い。
*6桁の色コードだと「#674196」
[具体的な色の雰囲気]
具体的な色の雰囲気は明確な青紫系で、
同じく青紫色系のバイオレット(すみれ色)を少しうすくした感じがしょうぶ色。
なお、市販品はあまりなく、色としてはマイナー。
Amazon:トンボ鉛筆 色鉛筆 色辞典 単色 CI-RV9 菖蒲色
[しょうぶ色とあやめ色の違い]
詳しいことはまだよくわからないので整理中ですが、
菖蒲色を"しょうぶいろ"と読んだ場合と"あやめいろ"と読んだ場合には色に違いがあり、
「あやめ色」と読んだ場合は、青紫系ではなく赤紫色系の色を指すようです。
(JISの規格では「明るい赤みの紫」という扱い)
「あやめ色」の具体的な詳しい雰囲気は分からないため、他の資料をご参照ください。
ヒヤシンス色(ヒアシンス色)
*この色は情報や市販品が少ないため、細かい色の雰囲気は未確定です。
この色のより詳しい情報は他の資料をご参照ください。
ヒヤシンス色(ヒアシンス色)とは、
ユリ科の植物「ヒヤシンス」の花のような色のこと。
実際の花の色は何種類もあるものの色名としては青系で、
JISの規格では「くすんだ紫みの青」という扱い。
[具体的な色の雰囲気]
いまいち言葉からは雰囲気がわからず、
市販品を見ていてもうまい形容の仕方がわからないものの、
まず紫系ではなく、青紫系とも違い、だいぶ青系の色のようです。
そして定義から推測すると青に少し紫を加えた感じということのようです。
数少ない市販品。紫っぽさはほとんど感じられず。
楽天でヒヤシンス色商品一覧を見て色の雰囲気を確認した場合はこちらから。
[サイト全体メニュー]
他のコンテンツもお役立てください
[色基本情報]
(RGB/CMYK/6桁コード)
↑簡易ダイジェスト情報(色見本画像あり)。探しやすいように色の系統ごとにまとめています。
<カテゴリ>
*赤系
*オレンジ系
*桃色系
*青/水色系
*黄色/黄土色系
*カーキ系
*紫系
*緑/黄緑系
*茶色系
*無彩色系(白/黒/グレー)
[メジャー色個別ページ1]
■基本情報
■似ている色との違い
■他の色との組み合わせ
(相性合う色/映える色分析)
[メジャー色個別ページ2]
(情報量はやや少なめ)
(色見本/RGB/類似色比較等)
<カテゴリ>
■赤系
■青系
■黄色系
■紫系
■灰色系
■茶色系
■緑系
■黄緑系
■ベージュ系
■黄土色系
■桃色系
■オレンジ系
■黒/オフブラック系
■白/オフホワイト系
[テーマ別配色実例]
[その他]
[サイト全体メニュー]
総合TOP | fashion-guide.jpトップページへ |
---|---|
年度別流行/ファッション史 | 年度別の流行文化・流行色・出来事などを紹介 |
楽しく読める服飾系トリビア | 「なるほど!」と興味深く・楽しく読めるようなトリビア情報をご紹介 |
衣料品単品/部位解説(画像付) | わかりづらい各衣料品/繊維製品単品や部位を画像入りで簡潔に説明 |
衣料品の柄/模様解説(画像付) | メジャー/マイナーな柄・模様を画像入りで紹介 |
素材(生地)の簡易解説 | 各素材・繊維の概要/特徴を簡潔に解説 |
素材/染色用語集 | 誰でもわかりやすい簡単な説明文を掲載 |
色DB | 色用語解説、似ている色の違い/見分け方情報、相性合う色情報、豊富な配色事例等 |
姉妹ブランド比較 | 同じ会社内に存在する姉妹ブランドのわかりづらいターゲット年齢層やコンセプトなどを比較 |